一日の終わりにオススメ!寝る前の瞑想のすすめ


毎日、瞑想を実践することで心が豊かになったり集中力が上がったりすると言われていますね。 きっとこの記事の読者の皆さんは瞑想をやってみたいという方が多いのではないのでしょうか? そうは言っても、毎日はお仕事や家事で忙しいですよね。 仕事や家事終わりも疲れているし、SNSには返事が出来ていないメッセージが多く返信したりテレビを見たりしないといけないから、ゆっくり瞑想を実践する時間なんて取れないという方もきっと多いはず。その気持ちすごく分かります。 私もそうでした。 でも、そんな仕事で忙しい皆さんこそ寝る前瞑想がオススメです。 本記事ではその理由について詳しくご紹介出来ればと思います。

なぜ寝る前に瞑想がオススメなのか

なぜ瞑想を寝る前に行うことがオススメなのでしょうか。 それには以下のメリットがあります。

瞑想を寝る前に実践することのメリット

1.脳を休ませる時間を確保できる

普段、お仕事や家事で忙しい脳は日中に想像以上に疲れています。 お仕事やそこでの人間関係をうまくやっていくため、私達の脳は自律神経を活発に働かせているため脳は疲労しています。 運動をし続けていると筋肉が疲れてもう動けない〜っていう状況ってありますよね。筋肉と同じく脳も使い続けていると「脳疲労」を起こしてしまうのです。 でも、私達は筋肉の疲労には気づくことが出来ても脳の疲労に気づかない....。 気づかないうちに、脳が正常に機能しなくなっていきます。 日中の仕事で疲れているのに、寝る直前までテレビやスマートフォンで多くの情報に触れていると私達の脳は休むこと無く働きっぱなしです。 そんな疲れた脳に瞑想は効果的です。 瞑想を実践することで自律神経が休まる脳がα波が分泌されます。 脳が落ち着いた休んだ状態を作り出すことが出来るのです。 つまり、寝る前の瞑想は脳にとって一石二鳥!! スマートフォンやテレビからの過度な情報による脳疲労を防ぐだけではなく、 瞑想によって脳を休憩させることが出来るのです。

2.ポジティブになることができる

マインドフルネス瞑想を通して、マインドフルネスな状態になるということは「リアルタイムで、自分を客観視出来ている状態」であると言えます。
つまり、自分の感情を認識することができるということです。イライラしているような状況であっても、「あ、私今イライラしているな」と認識して、イライラを抑えることが可能になります。 自分の感情をフラットに捉えることで、次の日に負の感情を持ち込むことなくコントロールできることでしょう。 実は科学的にも、マインドフルネス瞑想を行うとセロトニンやドーパミンといった幸せホルモンを分泌するということが証明されています。 大人になって自分で自分のご機嫌を取ることの大切さを感じますよね、 ポジティブになることができるのは非常に魅力的なメリットです。 ポジティブな状態でベッドに入ることができると、一日がぐっと良くなりそうです。
では、そんなメリットばかりに見える寝る前の瞑想ですがデメリットはあるのでしょうか?
瞑想のポジティブな部分ばかりに目がいきがちですが、瞑想にもデメリットはあります。 きちんとメリットとデメリットを理解した上で実践することが大切です。 ずばり、瞑想をすることでのデメリットは 以下の2つです

1. 不安や不快な気持ちになる可能性がある

必ずしも全ての人に瞑想が合う万能薬だとはいえません。 ロンドン大学の研究チームの発表によると、 「4人に1人が迷走中に不安な思いや不快な思いになった経験がある」ということです。 研究者のMarco Schlosser氏(Twitter アカウントhttps://twitter.com/marcoschlosser)ら2ヶ月以上瞑想を実践したことのある人を対象に調査を実施されました。総数1232人の対象の内25.6%にあたる315名が「瞑想中に不快な経験をしたことがある」と回答しました。 瞑想はリラックスも出来ていいものだという話ばかりで、いかに素晴らしいものであるかを証明する研究や話が多いですが人によってはそもそも瞑想という手段がマッチしない可能性も有るということを考慮したほうが良さそうです。 自分に瞑想が合っているのかをきちんと見分けるのが大事かもしれませんね。 ロンドン大学の研究結果によると今後は瞑想によって不安や不快な思いをしやすい人の傾向が明らかになっていくと思うので、注目したいと思います。

2.眠れねくなる可能性がある

2つめのデメリットは、逆に睡眠の妨げになる可能性があるということです。 どういうことかというと、一度瞑想をされた方は経験したことがあるかも知れませんが、瞑想をしていると過集中な状態に陥ることがあります。 集中しすぎて頭が冴えすぎる状況です。 そうなってしまうと人によっては逆に眠れなくなる可能性が出てきます。 眠れない夜に効果的だとオススメされる瞑想ですが、眠れなくなる可能性が有るということは理解しておいたほうがいいかもしれませんね。 なににせよ、瞑想が自分にあっているかどうかは事前に確認するといいかも知れません。

寝る前に瞑想を実践するときのコツ

瞑想をするといってもわざわざ座禅を組んでやる必要はありません。 ただ、寝る前に自宅で実践する瞑想はコツがあります。 いくつか重要な点をご紹介します

1.間接照明を利用しよう

寝る前の瞑想で一番大切なのは環境を整えることです。 瞑想を実践することで眠れなくなってしまうのは一番避けなければなりません。 そのために、寝る前の瞑想には間接照明を利用してみてください。 明明とした光の中で瞑想をしてしまうと、頭が冴えすぎてしまう可能性があります。 部屋を暗くして、適度な照明を利用してよりよい瞑想になるのは間違いなしです。

2.部屋はきれいにしよう

瞑想を実践する前に、身の回りをきれいに整えて下さい。 気持ちの乱れは全てに通じます。部屋が散らかっているのであれば、軽く整理して可能であれば換気もしましょう。 もし周囲の音が大きくて、集中できない場合は耳栓やノイズキャンセリングのイヤホン・ヘッドホンなどもオススメです。

3.ホットミルクを飲む

私がやってみて一番良かったなと思うのですが、ヨガの実践前か後のどちらでもいいのですが、ホットミルクを飲むことです。ホットミルク?何を今更??と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、騙されたと思って読んでみて下さい。 瞑想前に飲むときは、自分の身体にミルクが入っていく感覚に集中するために、 瞑想後に飲むときは、スッキリとした頭で寝る前のリラックスモードに入るためにホットミルクがおすすめです。

4.アロマを活用する

瞑想と香りには古い歴史があります。古くから祝い事や祈りごとの際にはお香が焚かれていました。 自分が最もリラックスできる環境を整えるために、香りをコントロールすることが大事なのは何となく分かりますよね。 瞑想にピッタリの香りのアロマオイルを簡単に3つほどご紹介します。
①サンダルウッド アロマオイル サンダルウッドは仏教徒深い関わりを持つアロマオイルです。 インドの寺院では薫香としてとても有名な「白檀(ビャクダン)」を原料としています。このサンダルウッドは瞑想などに高い効果を発揮するもので、是非一度オススメです。 目を瞑ってイメージすると、寺院で瞑想をしているような感覚に陥ることが出来ます。

 

②ベンゾイン アロマオイル 私が一番大好きなのが、このベンゾイン。 ここぞという日には必ず焚いて瞑想をするようにしています。ベンゾインは漢字で安息香と書くのですが、名前の通りで甘いバニラのような香りが安息を届けてくれます。リラックスした状態で、瞑想に取り組むためにも欠かせない香りです。 アロマテラピーの世界でも、リラックス効果が高いことで人気があるそうなので手にとって是非匂いを嗅いでみて下さい。

 

 

③フランキンセンス アロマオイル 古代エジプトでは宗教儀式にも用いられるこのフランキンセンス。精神面への作用が大きいと言われているのですが、今もまだ分析されていない成分が残るミステリアスなイメージをもたせる匂いです。 神秘的な気持ちにさせてくれるので、いつもと違うような環境で瞑想を実践してみたい時に私は使うようにしているのですが、私の瞑想友達は一番このフランキンセンスが好きなようで毎日部屋でアロマを焚いているらしいです。

 

 

 

自分に合った匂いをうまく活かせば、瞑想の充実度合いも上がることは間違いなしですね。 是非チェックしてみてはいかがでしょうか?

いかがでしたか?

寝る前の瞑想の魅力は感じていただけましたか? 私の頭の中にはかりゆし58の「オワリはじまり」が流れています。 もうすぐ今日が終わる〜やり残したことはないかい〜 私も今日の夜、瞑想をやり残すこと無く眠りにつきたいと思います。 それでは、素敵な瞑想ライフを レッツマインドフルネス!
ライザップ
ライザップ