AI時代の業種とは?求められる人材とスキルについて解説
今回は、大きく変わる働き方に対して、この先10年後、どのような人材やスキルが求められるのか?を考えていきたいと思います。
2013年に、オックスフォード大学、マイケル・A・オズボーン助教授らの論文により、「今後10年~20年程度で米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」という発表がされました。
その後、2015年に野村総合研究所が、日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能にという発表を行い、601 種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算しました。
この結果、10~20 年後に、日本の労働人口の約 49%が就いている職業において、それらに代替することが可能との推計結果が得られています。
反対に、人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業も挙げられており、10年~20年後に、どのような人材やスキルを持つ必要があるか?をご説明させていただきます。
参照株式会社野村総合研究所 日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に
2030年の産業構造の変化について
2030年は、65歳以上の人口が1/3になり、本格的な高齢者社会に突入します。さらには、AIやIoT、ロボットの発達によって、大きな変化が予想されます。 それらは、この4つに分類されます。
- 実社会のあらゆる事業・情報が、データ化・ネットワークを通じて⾃由にやりとり可能に(IoT)
- 集まった⼤量のデータを分析し、新たな価値を⽣む形で利⽤可能に(ビッグデータ)
- 機械が⾃ら学習し、⼈間を超える⾼度な判断が可能に(⼈⼯知能(AI))
- 多様かつ複雑な作業についても⾃動化が可能に(ロボット)
①から④の実現により、これまで実現不可能と思われていた社会の実現が可能となり、産業構造や就業構造が劇的に変わる可能性が出てくることになります。 AIやロボットの発達により、少人数での仕事が可能となり、今まで主流であったホワイトカラーの仕事が減少する可能性が大きくなります。誰でもできる仕事は、AIやロボットに置き換えられてしまうのです。 また、データの活用により、従来型の営業の仕事なども減少し、AIを活用したよりマッチング度の高い営業へと変化する可能性があります。 一方で、より安心感を求められるもの、高付加価値のサービスを提供する仕事などは、その需要が高まることが予想されます。 また、AI・IoT・ロボットなどを活用する人材が新たに必要となるため、新たな職業が誕生する可能性は高くなっていきます。そのため、新たな産業構造を見据えて、企業・個人での新たな取り組みが必要不可欠となると思われます。 参照経済産業省 新産業構造ビジョン
2030年に求められるスキル・人材とは?
2013年の論文「雇用の未来」で、2050年にAIによって現在ある職業の47%はなくなると指摘したオックスフォード大学のマイケル・オズボーン教授が、今度は、2030年に必要とされるスキルに関する論文「スキルの未来」を発表し、120種類のスキルをランク付けしました。ここでは、そのベスト20位について資料を添付致します。 1位の戦略的学習力というものは、何かを学ぶ際に、その学びに一番ふさわしい方法や手順を踏まえて、状況に合わせた学習やトレーニングを行うということになります。これは、人間にしかできないものとなります。 それ以外の内容についても、ヒューマンスキルとも言われるスキルが多く、現在でのインターネットやSNSの普及により、能力・スキルの低下しているものや、AIでは代替できない能力・スキルと言えます。 言い換えれば、より高いレベルでのヒューマンスキルが必要不可欠になるということになります。 現在では、インターネットの普及により、情報や知識を得ることは非常に簡単になりました。しかし、その情報や知識を取捨選択したり、臨機応変に活用することが非常に難しく価値のあるものになりつつあります。 また、複数のものを使って1つのものにしたり、相手があることに対して、その相手を理解することなどは、AIだけでは困難になってきます。そのため、2030年に向けて必要となるスキルの1つはより高度な「ヒューマンスキル」になります。 もう1つの必要不可欠なスキルは、AIなどを使いこなす「ITスキル」になります。 これは、AIやIoTを作り上げる側と、AIやIoTを導入した企業に人間として、それらを使いこなす人材が必要となるからです。 今後、AIやIoT、ロボットの進化は、少子高齢化や労働力の減少する日本においては、必要不可欠となり、避けては通ることができません。 そのため、これらを使いこなし、産業構造の変化に対応できるためには、より高度な「ITスキル」が必要になります。 2030年に求められるスキルとしては、より高度な「ヒューマンスキル」と「ITスキル」となります。自分自身の現状への対応や、将来の投資として、これらのスキルアップを考えておく必要があります。 参照 リクルートエージェント2030年の日本の労働市場と求められる人材
AI導入で想定される雇用への影響
求められる人材・スキルなどが明確になった段階で、私たちの実際の生活に、AI・IoT、ロボットの導入の影響がどのように出てくるか?を知っておく必要があります。 機械化への移行は、生産性を考えた際にコストが割高な仕事や、圧倒的に労働力が不足している部分から重点的に始まっていくと思われます。仕事が無くなるというデメリットだけではなく、仕事をより効率的に行うことができ、生産性の高い仕事を行うことができるようになります。 また、AIの導入により、AIを導入するための新たな仕事や、AIを活用した新たな仕事なども生まれることになります。いち早く、AIを導入し生産性を上げることができることで企業の競争力も大幅に向上します。 AIの活用を、自分の仕事が無くなる・置き換わるというマイナス面だけに目を向けるのではなく、AIを活用して、知識や能力を補うというような、人とAIの共存を目指していく必要があります。AIを活用することで、知識や経験が浅い人間が、質の高い業務を遂行できたりするメリットも出てくると思われます。実際にAIやロボットの導入により、金融機関などが大幅な人員削減などを行なっていますが、これは国内の金融機関の再編を見越して、いち早く企業の生産性を上げ、競争力を向上させていかないと、その企業が淘汰される側になってしまうため、必要不可欠なことなのです。 そのため、ここでは、AIの導入が私たちの雇用にどのように影響するか?ということを理解していただければと思います。 2020年、10年後求められる人材・スキルについて、人工知能やロボット等による代替可能性の高い・低い職業や、2030年に必要なスキルについて、また、これらの影響が雇用にどのように影響してくるかをご説明致しました。 既に、AIやIoT、ロボット、ビックデータの活用などは、本格的にスタートし始めています。 この流れを止めることは不可能です。量販店ができて、商店街が衰退したり、Amazonができたことで、本屋の数が大幅に減少したりと、時代の変化と共に環境は大きく変わっています。 この先、10年の変化は、AIやIoT、ロボットなどの進化により、さらに加速度は増していくと思われます。 あくまで、予測の部分はありますが、AIやロボットに置き換えられるかもしれない職種や、反対に置き換えられる可能性が低い職種なども挙げられています。 また、2030年に必要となるスキルも明確になってきています。この先、10年の間に多少の変化はあるものの、AIやIoT、ロボットなどは、仕事や生活の中に無くてはならないものになると思われます。 それならば、この先の変化を自分のことと捉え、自分自身のスキルアップを図ることや、AIやIoT、ロボットを使いこなす側や、これらを活用して新たなビジネスを生み出す側に回ることも視野に入れて行動していただければと考えます。 環境の変化に順応し、来るべき2030年代に向けて、新たな一歩を踏み出していただければと思います。